
複数のブログを管理できる
ブログは複数登録が出来て切り替えて記事投稿もできるから、いくつもブログ運営している方には更に便利になります。
ワードプレスを使っているなら、専用エディタでブログ管理をお勧めします
ブログは複数登録が出来て切り替えて記事投稿もできるから、いくつもブログ運営している方には更に便利になります。
今まで投稿した記事も取り込んで編集が出来ます。検索機能も付いているから過去を見つけ易くなっています。
記事の個別ページの表示を取り込んでプレビューできるから、実際の表示に近いイメージで確認が出来るようになっています。
世界的なシェアを誇るブログシステム、ワードプレスは日本でも多くの人が利用していブログシステムです。
今では、ワードプレスを無料で使えるサービスも増え、より多くのユーザーがワードプレスを使える環境がそろってきました。
しかし、ワードプレスが使えるサーバー環境は整っているのに、記事を書くための環境は 相変わらずブラウザーを使うか汎用的なブログツールを使う位しかありませんでした。
多くの人がインターネットブラウザーを使って、ワードプレス管理画面から記事投稿をしていますが、 毎回、ログインのためにパスワードを入力しなくてはならず、 小さな作業であっても、毎回となると煩わしく感じている人も少なくありません。
ましてや、複数のブログを使っているならば、その煩わしさは2倍、3倍と大きくなってしまいます。
毎日、ブログへ投稿しているなら、どれだけの手間がかかっているか、お分かりでしょう。
しかし、そんな手間を取り除き、自在にブログを切り替えて投稿できるソフトがここにあります。
記事の作成・投稿はもちろん、WordPressPost特有の機能でブログ投稿をあらゆる面からサポートします。 WordPressPostは複数のブログを登録できて、切り替えもプルダウンで選ぶだけ。 リアルなプレビューも選んだブログに合わせて自動的に切り替わるから、記事を書き換えながら、いくつものブログに投稿する手間が減るようになってます。
WordPressPostは3つのプレビューモードを持ってます。
投稿済みの最近の記事をWordPressPostへ読み込んで、プレビュー確認しながら再編集ることも可能です。
記事の訂正はもちろん、追記などもできるので、投稿後の記事管理もWordPressPostで行えます。
また、投稿済みの記事にコメントがついている場合は、記事一覧画面からコメント画面に移動が出来るので、特定の記事だけのコメント管理が出来るようになっています。
更に、投稿済み記事の「タイトル」「カテゴリー」「タグ」「投稿日」を指定して検索が出来るので記事を探しやすくなっています。
ブログ記事に画像を付ける操作をできる限り楽にするために、ドラッグ&ドロップとコピーペーストによる挿入をサポートしました。
挿入したい画像ファイルがある場合は、記事編集エリアにファイルをドラッグ&ドロップすれば、 画像挿入設定の画面が出てタグ作成と画像アップロードが同時に行われます。
画像ファイルが無いけれど、ウェブブラウザなどで表示された画像イメージをコピーして、記事編集エリアでペーストすれば、 同じく画像設定が面がでてタグ作成と画像アップロードを同時に行うことができます。
ブログは記事を書いて投稿したら終わりではありません。
記事に寄せられたコメントの処理だって、WordPressPostを使ってください。
コメントの承諾、スパム登録、返信、修正、削除ができるから、ワードプレスの管理画面でコメント作業をする必要が無くなりました。
ブログ訪問者の目を引きつけ、記事へ誘導してくれるアイキャッチ画像は、多くのブログで見かけるようになりました。
あなたも、どこかのブログでアイキャッチ画像を見て、自分のブログにも使いたいと思ったことはありませんか?
WordPressPostを使えば、アイキャッチ画像の設定だって、ワードプレス管理画面へ行く必要がなくなります。
アイキャッチ画像の設定欄には、画像を見やすく縮小表示しているから、投稿前に画像内容の確認もできます。
ワードプレス管理画面と同じく、メディアライブラリ機能でWordPressPostでもアップロードした画像の一覧を見ることができます。
もちろん、画像の追加アップロードや、既存の画像を選んで記事に挿入することだって出来ます。
既に記事に使われている画像と、そうでない画像も区別することも出来るます。
また、ファイル名やアップロード日付で検索が出来るので、大量にアップロードした画像ファイルがある場合でも楽に探せるようになっています。
YouTubeの動画をサイトに組みこむ方法はインターネットで色々と照会されていますが、埋め込むコードの詳細を理解してつかうのは大変な作業です。
動画をブラウザーで探してからコードを作ってサイトに貼り付けて・・・そんな面倒な作業をできるだけ無くす為に「YouTube動画埋め込み」のサポート機能を用意いたしました。
動画の検索はもちろん、貼り付ける前に動画のプレビューも出来て、貼り付けるときのサイズなどのオプションも設定できるから「検索」→「選ぶ」→「貼り付ける」といった楽らく操作になっています。
ブログ記事を書くときに今話題になっているキーワードが何か調べることがあるでしょう。
ブラウザを開き、キーワード検索サイトなどへ行って調べるのが普通ですが、WordPressPostがあれば、サイトへ行くこと無くキーワードを調べる事が出来ます。
「Yahoo!」「Goo」「はてな」「瞬ワード@nifty」「兆(Kizasi)」「Google」からネットで公開されているキーワード検索結果を表示します。
また、このキーワード検索はYouTube動画の検索とも機能連携しているのから、動画の検索キーワード選定にも役立てられるようになっています。
WordPressPostにはPing送信機能が搭載されていて、登録してあるブログすべてが共通で利用する送信先と、 各ブログ毎に利用する送信先を分けて管理できます。
送信結果は履歴として保存するので、過去の送信結果を「成功」「失敗」カウントで確認する事も可能です。
届いているPingサーバーと届かないPingサーバーが分かるので、無駄なPing送信を省くことが出来
画像をアップロードする前に簡単な編集ができるようになっています。
画像の拡大/縮小、回転、枠をつける、影をつけるなどの画像装飾に加えて、文字の挿入にも対応。
ちょっとした画像装飾なら、わざわざ別のソフトを起動することなくWordPressPostで編集をしてアップロードする事が出来るのです。
もちろん、オリジナルの画像を直接編集するのではなく、アップロード用にコピーしてから編集するので安心です。
また、装飾のパターンを保存できるので、ブログにあった装飾パターンを簡単に呼び出すことができるようになっています。
ブログにテーブル(表)を見せたい場面は決して少なくありません。
商品紹介で品物を一覧表で見せてみたり、動画のサムネイルを一覧で表示したり様々な場面でテーブルは役に立つ表示方法です。
でも、テーブル作成は誰で出来るほど手軽な表示方法ではありません。
テーブルをHTMLで作成するにはそれなりの知識と経験が必要になります。
しかし、WordPressPostにはテーブル編集をボタン操作を中心に出来るように作られているので自力でHTMLが書けなくても好きなようにテーブルを作成することが出来るようになっています。
また、セル内の編集にもHTMLタグ入力をサポートしているから、YouTube動画を検索してテーブルセルに挿入することも可能です。
WordPressPostを起動するときに最新のプログラムを自動でチェックするので、常に新しいバージョンでご利用いただけます。
更新のたびにダウンロードしてインストールなどは不要です。
また、お使いのワードプレスにインストールされたWordPressPost用のプラグイン「ExXmlRpc fro WordPressPost」のバージョンチェックも通知するので、更新の必要な時がわかるようになっています。
※「ExXmlRpc fro WordPressPost」はお使いのワードプレス毎に更新をしてください
操作などで分からない事がありましたら問合せフォームからご連絡ください。
メール返信にて対応いたします。
お問合せ回数には制限がありませんので、納得いくまでお問合せ下さい。
OS | Windows10® Windows8.1® Windows8® Windows7® WindowsVista® 各日本語版 ※32bit版/64bit版 ※.NET Framework3.5以上が必要です |
---|---|
CPU/メモリ | お使いのOSが推奨する環境以上 |
必要HDD容量 | 100MB ※記事の保存には別途容量を要します |
その他 |
![]() |
内容 |
・WordPressPost 本体 ※PC2台までご利用可能 ・WordPressPost 操作マニュアル (PDFファイル:8冊) ・WordPressPost用ワードプレスプラグイン ・メールサポート ・無償バージョンアップ |
---|
内容 |
・WordPressPost 本体 ※PC2台までご利用可能 ・WordPressPost 操作マニュアル (PDFファイル:8冊) ・WordPressPost用ワードプレスプラグイン ・WordPressPost Plus ※追加機能9種類 ・WordPressPost Plus操作マニュアル ・メールサポート ・無償バージョンアップ |
---|
内容 |
WordPressPostを起動後、メニューよりご購入いただけます ・1ライセンス1台追加 ( 3,500円 ) |
---|